まんまる通信(第75号)

2か月に1度、皆様にお届けしているニュースレター「まんまる通信」…。「第75号(9月発行)」を発送いたしました!

特集は、「秋のお彼岸」について…。
由来や、豆知識などをまとめてみました。知るとお彼岸の過ごし方が変わるかも?!

この他の内容は、

  • 特に多く寄せられるお墓のご相談
  • お客様の声
  • 社長の勝手にひとりごと

 です。

お手元に届きましたら、ぜひご覧くださいね~!

まんまる通信 第74号

2か月に1度お届けしているニュースレター「まんまる通信」。
第74号(令和5年7月発行)」を発送いたしました!!

今回の特集「自分でできるお墓のお手入れ」

せっかく建てたお墓を永く受け継いでいく為にも、お掃除の際に特に気をつけたい点をまとめました。
お盆のお墓掃除の参考にしていただければ幸いです。

この他の内容は、

  • お盆のこと アレコレ
  • 仏壇・人形供養を行いました
  • 全社員で環境整備活動
  • お客様の声
  • 社長の勝手にひとりごと

です。

今回、発行・発送時期が遅くなりましたが、そろそろお手元に届く頃かと思います。ぜひご覧くださいね~!

まんまる通信 第73号

2か月に1度お届けしているニュースレター「まんまる通信」。
第73号(令和5年5月発行)」が出来上がりました!ただいま発送準備をしております!!

今回の特集は「お墓の基礎工事のソボクな疑問」。

完成すると見えなくなるけど、実はとても大事なお墓の基礎工事についてまとめてみました。

この他の内容は、

  • 経営計画発表会を開催
  • 暮らしの中の仏教のことば
  • お客様の声
  • 社長の勝手にひとりごと

です。

「まんまる通信(第73号)」は5月22日以降、順次発送予定です。お手元に届くまで、もう少しお待ちくださいね。

【まんまる通信 第71号】

2か月に1度、皆様にお届けしているニュースレター「まんまる通信」・・・。
少し遅くなりましたが、令和5年最初の発行の「第71号(1月発行)」が出来上がりました!

今回の特集記事「お客様の声 大特集 」です。

石のセガワでは昨年も多くのお客様のお墓づくりをお手伝いさせていただき、沢山の「お客様の声」が寄せられました。
お客様から寄せられる「ありがとう」が励みになっております。本当にありがとうございます!!

昨年のまんまる通信内でご紹介しきれなかった「お客様の声」を、感謝の気持ちを込めて大特集としてご紹介しています。

この他の内容は、

  • ちょっとためになる神様のお話し「七福神」
  • 仏壇・人形供養の様子/令和5年仕事始め
  • 暦・歳時記「節分」
  • 社長の勝手にひとりごと

です。

「まんまる通信(第71号)」は、ただいま発送準備中です。お手元に届くまで、もう少しお待ちくださいね。

仕事始め

令和5年を迎えました。

皆様にとって新しい1年が、幸多き年になりますよう

心からお祈り申し上げます。

石のセガワの仕事始めは、1月6日でした。

今年も社員全員で神社へ参拝し、社員とその家族をはじめとする当社に関わるすべての方々の幸せを祈願してまいりました。

その後、昨年もお世話になりました金婚亭様にて「わんこそば大会」を開催いたしました。

6チーム対抗で食べた杯数を競いました。

今年は、全員で2016杯のおそばを完食。

金婚亭様皆様のご協力で盛り上げていただき、楽しい1年のスタートとなりました。

心より感謝申し上げます。

まんまる通信 第70号

2か月に1度、皆様にお届けしているニュースレター「まんまる通信」。
少し遅くなりましたが、「第70号(11月発行)」を先日発送いたしました!

今回の特集「すまいる・くらぶ」サービスのご相談事例のご紹介です。
すまいる・くらぶ」は、「お客様の日頃のちょっとしたお困りごともサポートしたい」という想いを込めて、お墓のサービスに加え、仏壇・人形供養や遺品整理などのお手伝いをするサービスです。

記事では、実際に今年あったご相談事例をご紹介しております。同じようなお困りごと解決の参考になりましたら幸いです。

この他には、

  • お墓の安心安全点検
  • 暮らしの中の仏教のことば
  • お客様の声
  • 社長の勝手にひとりごと

という内容です。そろそろお手元に届く頃かと思います。宜しくお願いします。

【まんまる通信・編集部からひとこと】

平成21年(2009年)6月創刊の「まんまる通信」ですが、おかげさまで今回で第70号となりました~。ありがとうございます(^^♪

これからもお墓や供養に関する事、季節の話題や役立つ情報などをお届けできるように頑張ります~ !(^^)!

ご感想や応援メッセージ、記事のネタ提供など、お気軽にお寄せくださいね。

まんまる通信 第69号

2か月に1度、皆様にお届けしているニュースレター「まんまる通信」・・・。
「第69号(9月発行)」が出来上がりました!

今回の特集は「お墓のリフォームあれこれ」。
よくご相談が寄せられるお墓のリフォームを実際の施工例を交えてご紹介しております。

この他の内容は、

  • 秋のお彼岸
  • お客様の声
  • 社長の勝手にひとりごと

「まんまる通信・第69号」は発送済みです。
ご意見・ご要望・ご感想など、お気軽にお寄せくださいね。

全社朝礼・地域清掃

毎月第一月曜日は、全社員で花巻本店に集まり朝礼をしております。

普段の朝礼もリモートでつなぎ、全社員で行っているのですが、やはり月に一度は全社員が直接会って顔をそろえることは大事だという社長の想いです。

そして朝礼終了後には、3班に分かれ、本社周辺を4号線沿いにゴミ拾いや掃き掃除などの地域清掃を行いました。

吹く風も秋の気配がする今日この頃。

もう落ち葉が道に広がっていました。

まだ量は、それほど多くありませんでしたが、見上げると木の葉が赤や黄色に少しづつ色づいてきました。来月には、もっとたくさんの葉が落ちているでしょうね。

おかしな言い方かもしれませんが、落ち葉の片づけは、秋にしかできない風物詩です。

来月は、全員で秋を感じながら落ち葉の片づけをしたいと思います。

盆踊り

私は、子供の頃、とても大好きでお盆になると地域や父の会社の盆踊りに浴衣を着て出かけ、輪に入り良く踊っていました。

社会人になってすぐの頃は、地元の盆踊りのパレードに会社の同僚と参加し、そろいの法被で何時間も踊り続けたという楽しい思い出もあります。

盆踊りの歴史は、平安時代、空也という僧侶が人々に念仏を覚えてもらおうと念仏に合わせて踊るという「念仏踊り」が、起源と言われています。

鎌倉時代になり、念仏を唱える人と踊る人が分かれた「踊り念仏」を一遍上人が全国行脚した時に広めたそうです。

一遍上人が、訪れた地は今でも盆踊りが盛んなことが多いそうです。

また盆踊りには、踊り方によって様々な種類がありますが、櫓を丸く囲んで踊る輪踊りは馴染み深い盆踊りです。

昔は、輪の中心には霊の依代(よりしろ)となる笠や頭巾などが置かれていたそうです。今は、櫓を組み太鼓などが叩かれることが一般的になってきましたね。

間もなくお盆です。ご先祖様を迎える準備始めていますか・・?

まんまる通信 第68号

2か月に1度、皆様にお届けしているニュースレター「まんまる通信」・・・。
少し遅くなりましたが、「第68号(7月発行)」が出来上がりました!!

巻頭記事は「お盆ってナニ?」。

もうすぐ8月。お盆の時期なので、由来や、なぜこの時期なのか等をまとめてみました。

改めて知るとお盆の過ごし方が変わるかも。

この他の記事は、

  • お墓Q&A「夏のお墓掃除で気を付けること」
  • 暮らしの中の仏教のことば
  • お客様の声
  • 社長の勝手にひとりごと

などです。

お手元に届くまで、もう少しお待ちくださいね。