わんこそば大会「練習会」

来週のわんこそば大会に向けて「練習会」を行ってきました!

会場は金婚亭さん。

金婚亭さんから大会の詳細や食べ方のコツを教えていただきスタート。

本番と同じ5分間でいざ勝負。

5分間、食べ続けるのは結構、大変ですね。短いようで長い時間です。

大会までに胃袋をもう少し広げてもらわなくては・・次は、特大かつ丼かな。

大会まで、あと1週間。

石のセガワ食士を全力で応援します🏁

金婚亭さん、いつもご協力いただきありがとうございます。

仕事始め

令和5年を迎えました。

皆様にとって新しい1年が、幸多き年になりますよう

心からお祈り申し上げます。

石のセガワの仕事始めは、1月6日でした。

今年も社員全員で神社へ参拝し、社員とその家族をはじめとする当社に関わるすべての方々の幸せを祈願してまいりました。

その後、昨年もお世話になりました金婚亭様にて「わんこそば大会」を開催いたしました。

6チーム対抗で食べた杯数を競いました。

今年は、全員で2016杯のおそばを完食。

金婚亭様皆様のご協力で盛り上げていただき、楽しい1年のスタートとなりました。

心より感謝申し上げます。

仕事納め

昨日は、展示場の大掃除。今日は、事務所や工場の大掃除と

車輌や機械のメンテナンスを社員全員で行いました。

今年も地域の皆様をはじめ、当社に関わる全ての方に支えられ

本日、無事に仕事納めを迎えることができました。

心より感謝を申し上げます。

来年は、1月7日より営業いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

全社朝礼・地域清掃

毎月第一月曜日は、全社員で花巻本店に集まり朝礼をしております。

普段の朝礼もリモートでつなぎ、全社員で行っているのですが、やはり月に一度は全社員が直接会って顔をそろえることは大事だという社長の想いです。

そして朝礼終了後には、3班に分かれ、本社周辺を4号線沿いにゴミ拾いや掃き掃除などの地域清掃を行いました。

吹く風も秋の気配がする今日この頃。

もう落ち葉が道に広がっていました。

まだ量は、それほど多くありませんでしたが、見上げると木の葉が赤や黄色に少しづつ色づいてきました。来月には、もっとたくさんの葉が落ちているでしょうね。

おかしな言い方かもしれませんが、落ち葉の片づけは、秋にしかできない風物詩です。

来月は、全員で秋を感じながら落ち葉の片づけをしたいと思います。

地域清掃

毎月第一月曜日の朝に全社員で花巻本店周辺のゴミ拾いや草取りなどを行っております。

企業の社会貢献のカタチは様々です。

日頃、お世話になっている地域の皆様に感謝の気持ちを込めて行う地域清掃は、当社の社会貢献のカタチの一つです。

また、コロナ前は、デイサービスを利用されている皆様に「石のぬりえ」の出張ボランティア活動を全社員で行い、皆さんと楽しい時間を過ごし、また喜んでいただくことができました。私どもにとっても社会貢献を通じて貴重な体験させていただく機会でした。

今後も皆様への感謝の気持ちを込めた活動を行っていきたいと思います。

2022年度「経営計画発表会」

4月27日に今年度の経営計画発表会を開催いたしました。

社長の「経営の目的」についての発表からスタート。

続いて、その目的達成のために長期・中期・今年度の順番で詳しい方針そして具体的な行動について説明がありました。

また今回は、昨年度末に社員全員でワークショップを行い、社員が実施する14の方針について意見出しをしました。こうした方がいいのではないか、このようなことを加えた方がいいのではないか、皆が“他人ごと”ではなく“自分ごと”として考え発表しました。

その意見も加味し、今年度の経営計画書は出来上がっています。

あとは、社長が目標に対する利益責任をもち、社員が経営計画書に沿って実施責任をもち行動するのみです!

月曜日は、展示場の掃除からスタートです!

毎週月曜日は、朝礼後に展示場の掃除を行います。

お墓のふき掃除、展示場の掃き掃除、モップ掛けを分担して行います。

今日は、桜の花びらも多く落ちていました。

この時期は、花粉や黄砂で雑巾がすごく汚れます。花粉や黄砂をそのままにしておくと取りずらくなり、やがてはお墓のシミとなり取れないものになってしまいます。桜の花びらもお墓の石を変色させる原因にもなります。

皆さんも今の時期、一度、お墓に行ってチェックしてみてくださいね。

明日は「雨水」

2月も中旬を過ぎました。石のセガワでは、春彼岸までに建墓をご希望されている方の作業を始める頃となりました。まだ墓地は、雪が多く残っており除雪作業からのスタートです。

明日は「雨水」。気温の上昇により、雪が雨へと変化する季節が始まる目安となる日ですが、岩手県の天気予報は、まだ雪マークがチラホラ。それでも先日降った雪もすぐに解けてしまいましたね。雨に変わるのは、もう少し先のことかもしれませんが、岩手県の春も少しずつ近づいているようです。春が来るのは待ち遠しいですが、今しかできないことも楽しみたいですね!

豆まき

2月に入り、寒い日が続いておりますが雪は降らず道路の雪も少しずつ溶けてきました。

明日は、立春。暦の上では春になる日ですが、岩手の春は、まだ先になりそうです。

さて、石のセガワでは3月に開催する春彼岸展示会に向けて展示場の整備を行っております。

お客様がご来店された際に見学しやすいように配置をしたり、新しいデザインのお墓を展示したりしますので、是非ご来店をお待ちしております。

今日は節分です。皆さんも「豆まき」をされると思います。

豆まきは、中国から伝わってきた風習で、日本では邪気を払い無病息災を願う儀式として、飛鳥時代文武天皇が宮中で初めて行ったそうです。豆まきに使用する大豆は、昔から邪気を払う力があると言われ、お祓いなどにも使用されていたそうです。

使う豆は、鬼退治した豆から芽が出てしまうと縁起が悪いので必ず炒った豆を使うのが節分の決まりなんだそうです。

わが家も今日の夜は、家族の健康を願う強い気持ちで力いっぱい鬼(旦那さん)に豆をぶつけ退治したいと思います(笑)。

仕事始め

あけましておめでとうございます。

本日より通常営業をしております。

昨日は、社員全員で神社に参拝に行ってまいりました。

お天気も良く、晴れやかな気持ちでお参りすることが出来ました。

参拝後は、仕事始めを皆で楽しく明るくスタートさせよう!

ということで金婚亭さんで「わんこそば大会」を開催しました。

1チーム4人の6チーム対抗で30分間、交代は自由。

とにかく多く食べたチームが優勝!

給仕もチーム内で行い、それぞれのチームが作戦をたて競いました。優勝チームは、404杯!社員全員で2158杯!みんな満腹!

金婚亭さん皆様のご協力でとても盛り上がり楽しい会になりました。ありがとうございます。

今年も石のセガワは、地域社会に貢献できる会社として様々なことに取り組んでまいります。

皆様にとって新しい年が素晴らしい1年でありますようお祈り申し上げます。

本年もよろしくお願いいたします。