本日から6月5日まで「大感謝セール」を開催しております。
お盆までにお墓を・・とお考えの方、まだ間に合います。
是非ご来店お待ちしております!
4月27日に今年度の経営計画発表会を開催いたしました。
社長の「経営の目的」についての発表からスタート。
続いて、その目的達成のために長期・中期・今年度の順番で詳しい方針そして具体的な行動について説明がありました。
また今回は、昨年度末に社員全員でワークショップを行い、社員が実施する14の方針について意見出しをしました。こうした方がいいのではないか、このようなことを加えた方がいいのではないか、皆が“他人ごと”ではなく“自分ごと”として考え発表しました。
その意見も加味し、今年度の経営計画書は出来上がっています。
あとは、社長が目標に対する利益責任をもち、社員が経営計画書に沿って実施責任をもち行動するのみです!
前回の「お墓ができるまで~基礎工事編」に続き、今回は「外柵工事編」をご紹介します。
是非ご覧ください。
基礎工事編を見逃した方はコチラ↓↓
2月に入り、寒い日が続いておりますが雪は降らず道路の雪も少しずつ溶けてきました。
明日は、立春。暦の上では春になる日ですが、岩手の春は、まだ先になりそうです。
さて、石のセガワでは3月に開催する春彼岸展示会に向けて展示場の整備を行っております。
お客様がご来店された際に見学しやすいように配置をしたり、新しいデザインのお墓を展示したりしますので、是非ご来店をお待ちしております。
今日は節分です。皆さんも「豆まき」をされると思います。
豆まきは、中国から伝わってきた風習で、日本では邪気を払い無病息災を願う儀式として、飛鳥時代文武天皇が宮中で初めて行ったそうです。豆まきに使用する大豆は、昔から邪気を払う力があると言われ、お祓いなどにも使用されていたそうです。
使う豆は、鬼退治した豆から芽が出てしまうと縁起が悪いので必ず炒った豆を使うのが節分の決まりなんだそうです。
わが家も今日の夜は、家族の健康を願う強い気持ちで力いっぱい鬼(旦那さん)に豆をぶつけ退治したいと思います(笑)。
今年に入り雪の日が続き、石のセガワでは、朝は雪かきからスタートという日が多くなりました。しかし、様々な事情で雪かきができず困っている・・という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
石のセガワ「すまいる・くらぶ」について、今まで遺品整理や仏壇・人形供養のことなどについてご紹介してきましたが、この時期ならではの「すまいる・くらぶ」のサービスとして“除雪・排雪作業”があります。
玄関・車庫前の雪かき、住宅周辺の雪かき、溜まった雪の運搬などのお困りごとを承っております。現地を確認させていただき、重機や機械が必要か?人の手だけ足りるのか?などを確認させていただいたうえでお見積りをさせていただきます。
お気軽にご相談ください!