明日から「春彼岸特別展示会」が始まります!

3月11日から「春彼岸特別展示会」が始まります。

ウクライナ危機や急激な円安の進行等により様々な物の価格が上昇しました。その影響は、墓石業界にも及んでおります。石材価格の上昇、ステンレスなど副資材や施工に関わるガソリン、電気代なども高騰しております。お客様の大事なお墓の品質を落とすわけにはいきません。今年は値上げをせざるを得ない状況です。ご理解をいただければ幸いです。

今回の企画の1つ、展示品開催中だけの特別価格は、値上げ前の特価でご提供をさせていただきます。

3月11日から21日まで開催です。

お墓のリフォームやお墓じまい、遺品整理など供養に関すること、どんなことでも結構です。この機会に是非ご相談ください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

まんまる通信 第72号

2か月に1度、皆様にお届けしているニュースレター「まんまる通信」。
第72号(令和5年3月発行)」が出来上がりました!ただいま発送準備をしております!!

今回の特集は「春のお彼岸」について。お彼岸の意味や豆知識などをまとめてみました。

この他の内容は、

  • お墓Q&A(お墓はいつ建てればいいの?)
  • わんこそば全日本大会に出場
  • 社内研修会の様子
  • お客様の声
  • 社長の勝手にひとりごと

です。

「まんまる通信(第72号)」は3月8日以降、順次発送予定です。お手元に届くまで、もう少しお待ちくださいね。

わんこそば大会「練習会」

来週のわんこそば大会に向けて「練習会」を行ってきました!

会場は金婚亭さん。

金婚亭さんから大会の詳細や食べ方のコツを教えていただきスタート。

本番と同じ5分間でいざ勝負。

5分間、食べ続けるのは結構、大変ですね。短いようで長い時間です。

大会までに胃袋をもう少し広げてもらわなくては・・次は、特大かつ丼かな。

大会まで、あと1週間。

石のセガワ食士を全力で応援します🏁

金婚亭さん、いつもご協力いただきありがとうございます。

【まんまる通信 第71号】

2か月に1度、皆様にお届けしているニュースレター「まんまる通信」・・・。
少し遅くなりましたが、令和5年最初の発行の「第71号(1月発行)」が出来上がりました!

今回の特集記事「お客様の声 大特集 」です。

石のセガワでは昨年も多くのお客様のお墓づくりをお手伝いさせていただき、沢山の「お客様の声」が寄せられました。
お客様から寄せられる「ありがとう」が励みになっております。本当にありがとうございます!!

昨年のまんまる通信内でご紹介しきれなかった「お客様の声」を、感謝の気持ちを込めて大特集としてご紹介しています。

この他の内容は、

  • ちょっとためになる神様のお話し「七福神」
  • 仏壇・人形供養の様子/令和5年仕事始め
  • 暦・歳時記「節分」
  • 社長の勝手にひとりごと

です。

「まんまる通信(第71号)」は、ただいま発送準備中です。お手元に届くまで、もう少しお待ちくださいね。

仕事始め

令和5年を迎えました。

皆様にとって新しい1年が、幸多き年になりますよう

心からお祈り申し上げます。

石のセガワの仕事始めは、1月6日でした。

今年も社員全員で神社へ参拝し、社員とその家族をはじめとする当社に関わるすべての方々の幸せを祈願してまいりました。

その後、昨年もお世話になりました金婚亭様にて「わんこそば大会」を開催いたしました。

6チーム対抗で食べた杯数を競いました。

今年は、全員で2016杯のおそばを完食。

金婚亭様皆様のご協力で盛り上げていただき、楽しい1年のスタートとなりました。

心より感謝申し上げます。

仕事納め

昨日は、展示場の大掃除。今日は、事務所や工場の大掃除と

車輌や機械のメンテナンスを社員全員で行いました。

今年も地域の皆様をはじめ、当社に関わる全ての方に支えられ

本日、無事に仕事納めを迎えることができました。

心より感謝を申し上げます。

来年は、1月7日より営業いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

まんまる通信 第70号

2か月に1度、皆様にお届けしているニュースレター「まんまる通信」。
少し遅くなりましたが、「第70号(11月発行)」を先日発送いたしました!

今回の特集「すまいる・くらぶ」サービスのご相談事例のご紹介です。
すまいる・くらぶ」は、「お客様の日頃のちょっとしたお困りごともサポートしたい」という想いを込めて、お墓のサービスに加え、仏壇・人形供養や遺品整理などのお手伝いをするサービスです。

記事では、実際に今年あったご相談事例をご紹介しております。同じようなお困りごと解決の参考になりましたら幸いです。

この他には、

  • お墓の安心安全点検
  • 暮らしの中の仏教のことば
  • お客様の声
  • 社長の勝手にひとりごと

という内容です。そろそろお手元に届く頃かと思います。宜しくお願いします。

【まんまる通信・編集部からひとこと】

平成21年(2009年)6月創刊の「まんまる通信」ですが、おかげさまで今回で第70号となりました~。ありがとうございます(^^♪

これからもお墓や供養に関する事、季節の話題や役立つ情報などをお届けできるように頑張ります~ !(^^)!

ご感想や応援メッセージ、記事のネタ提供など、お気軽にお寄せくださいね。

仕事が楽しくなる感動のエピソード

先日、社員全員である講演会に参加してきました。

講演のテーマは「仕事が楽しくなる感動のエピソード」。

講師は、加賀屋克美さんという方です。

加賀屋さんは、小学生の時にディズニーランドへ遊びに行き、キャストさんが明るく、楽しく、元気よく仕事をしている姿を見て、大人になったらここで働くと決意し、18歳でそれを実現させました。その後もディズニーストアジャパンやアメリカのディズニーワールドなどで働き、多くの感動体験をされた方です。

感動体験から学ぶ、お客様への心からのサービスとはどういうことなのか。お客様に喜んでいただくために会社に必要なことは何なのか。多くの学びをいただきました。

お話いただいたエピソードすべてに感動し涙がこぼれました。心のこもったサービスは、人を感動させることができるんだと感じる瞬間でした。

加賀屋さんの熱のこもったお話に社員それぞれが何かを感じ、また新たな気持ちで仕事に向かい合うことができればいいな・・そう思いました。

仕事が楽しくなる感動のエピソード

先日、社員全員である講演会に参加してきました。

講演のテーマは「仕事が楽しくなる感動のエピソード」。

講師は、加賀屋克美さんという方です。

加賀屋さんは、小学生の時にディズニーランドへ遊びに行き、キャストさんが明るく、楽しく、元気よく仕事をしている姿を見て、大人になったらここで働くと決意し、18歳でそれを実現させました。その後もディズニーストアジャパンやアメリカのディズニーワールドなどで働き、多くの感動体験をされた方です。

感動体験から学ぶ、お客様への心からのサービスとはどういうことなのか。お客様に喜んでいただくために会社に必要なことは何なのか。多くの学びをいただきました。

お話いただいたエピソードすべてに感動し涙がこぼれました。心のこもったサービスは、人を感動させることができるんだと感じる瞬間でした。

加賀屋さんの熱のこもったお話に社員それぞれが何かを感じ、また新たな気持ちで仕事に向かい合うことができればいいな・・そう思いました。

今日は柿の日

1895年10月26日、正岡子規が奈良へ旅に出かけ「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだことが由来となっているようです。

「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。

柿の赤くなる秋は天候が良いので体調を崩す人が少なく医者が商売にならないという意味ですが、コロナが発生してからは、少し事情が違うかもしれませんね。

ただそれだけではなく、柿の健康効果についての意味もあるようです。

ビタミンCは、風邪の予防や免疫力アップなどに重要な栄養素です。

そのビタミンCの含有量が、果物の中でもトップクラスとのこと。

昨日、スーパーに行った時もたくさんの柿が売られていました。まさに今が旬ですね。

柿だけではなく、旬の食材は、他の季節に比べ栄養価が高く、その季節に体が必要としている成分が含まれていることが多いのだそうです。

日々の食事に積極的に取り入れていきたいですね。