「おはぎ」と「ぼた餅」の違いご存じですか?

「おはぎ」と「ぼた餅」を漢字で書くと、それぞれ「お萩」「牡丹餅」となり

春のお彼岸:牡丹の花にちなんだ「牡丹餅」こしあん

秋のお彼岸:萩の花にちなんだ「お萩」粒あん

をそれぞれお供えします。

小豆は、昔から「邪気を払う」効果がある食べ物とされており、ご先祖様の供養に使われてきました。小豆の収穫は秋。収穫されたばかりの秋には、皮ごと使って粒あんに、春には皮が固くなるので、皮を取ってこしあんとして使っていました。そのため、「おはぎ」は粒あんを、「ぼた餅」はこしあんを使って作ります。

間もなく秋のお彼岸です。

粒あんの「おはぎ」の出番ですね!!

お盆の行事の意味を是非、子どもたちへ

お盆には、お墓参りや盆踊りなど日本の伝統的な風習があります。

私たちも当たり前のようにその日を迎えています。そして、それは親から子へ、子から孫へと引き継がれてます。

今年は、あらためてお子さんやお孫さんへお盆の意味を伝えてみてはいかがでしょうか。伝えることによって子ども達も今まで以上にお盆に行う行事それぞれの大切さを知ることになるかもしれませんね。

とは言っても、どう話していいか…

難しく考えずに子供たちがわかりやすい言葉で是非、伝えてあげてください。

こんな感じはどうですか・・・・

【盆踊り】

「ご先祖様が戻ってきた時に家族と共に楽しく過ごし、そして送り出すための行事だよ」

【お墓参り】

「あの世から帰ってくるご先祖様を迎えに行くためだよ。そうだ!帰ってくる前にお墓をきれいにしておかなくちゃね」

【迎え火・送り火】

「迎え火は、ご先祖様が迷わずに家に帰ってくるための目印として焚く火のこと。送り火は、あの世に帰られるときのお見送りをするためだよ」

【精霊馬】

「お盆の時にご先祖様が使う乗り物のことだよ。きゅうりは馬、足が早いから少しでも早く帰ってきてもらえるように。そしてナスは牛、お土産をいっぱいのせてゆっくりと帰ってくださいっていう意味があるんだよ」

お盆まで1カ月。是非、お墓点検を!

あと1か月程でお盆ですね。

お盆前には、ご先祖様の供養そして感謝の気持ちをこめて

お掃除へ行かれることと思います。

是非、その前にお墓の様子を見に行ってみてください。

 ・手では落としきれない汚れはないか

 ・線香・ロウソク立は、壊れていないか

 ・花立に不具合はないか

 ・お墓は欠けたり、ずれたりしていないか

など、自分たちでは対処できないことがあるかもしれません。

近くなってから、あわてることのないよう早めのチェックが必要です!

お墓の掃除代行 | 岩手県花巻市 石のセガワ (segawa-stone.jp)

お墓のリフォーム | 岩手県花巻市 石のセガワ (segawa-stone.jp)

いい石の日 | 石のセガワ 岩手県花巻市・北上市・盛岡市 墓石・石材店

 

本日、11月14日は「いい石の日」です。

「いい(11)石(14)」という語呂合わせ・・・。

皆さん、ご存知でしたか?(^^)

 

 

この「いい石の日」は、

「墓石で先祖を供養する

 文化、伝統を守ること、

 石組みで美しく趣のある

 庭を築くことなど、

 石を加工、配置する

 技術の巧みさをアピールする日」として、

1992年に

山梨県石材加工業協同組合が制定して、

一般社団法人日本記念日協会に

登録されたそうです。

 

 

そんな「いい石の日」の本日も

石のセガワでは、

持てる技術とチームワークを発揮して

一石入魂で頑張っています。

お墓工事の様子

 

——————————————

岩手県花巻市・北上市・盛岡市

墓石・石材店 石のセガワ

 

ホームページ https://www.segawa-stone.jp/

フリーダイヤル 0120-14-1081

 

<花巻本店>
岩手県花巻市西宮野目第5地割503

TEL 0198-26-3866
FAX 0198-26-3888

https://g.page/segawa-stone?gm

 

<北上支店>

岩手県北上市さくら通り1丁目8-28

TEL 0197-65-6770
FAX 0197-65-6798

https://g.page/segawa-stone-k?gm

 

<盛岡南支店>

岩手県紫波郡矢巾町大字南矢幅第15地割105-7

TEL 019-698-3011
FAX 019-698-3012

https://g.page/segawa-stone-m?gm

 

 

秋分の日はお墓参りの日

皆様、こんにちは~!

 

今日9月22日は「秋分の日」で

秋のお彼岸の中日ですね。

 

お墓参りに行ってきた方も

いらっしゃるかと思います。

お墓参り

 

実は

「秋分の日」は「お墓参りの日」として、

記念日制定されているんですよ。

ご存知でしたか?

 

「秋分の日」は、

1948年(昭和23年)に公布・施行された

国民の祝日に関する法律によって

制定されました。

 

「祖先をうやまい、

なくなった人々をしのぶ」

ことを趣旨としています。

 

 

「先祖代々に手を合わせる

日本らしい文化を絶やすことなく

未来へ繋げていきたい」との願いを込めて、

石のセガワも加盟している

一般社団法人日本石材産業協会が

「お墓参りの日」

日本記念日協会に記念日申請して、

2013年に制定されました。

 

 

今年は新型コロナウィルスの

影響もあるので、無理のない範囲で

お墓参りにお出かけくださいね。

 

 

お参りに行けない場合には、

お仏壇に手を合わせたり、

お墓のある方向に向かって

手を合わせてお参りすることで

気持ちが伝わると思います。

 

 

 

 

——————————————

 

愛情と信頼そして団結力

石屋魂をふるさとのために

 

石のセガワ

ホームページ https://www.segawa-stone.jp/

フリーダイヤル 0120-14-1081

 

<花巻本店>
岩手県花巻市西宮野目第5地割503

TEL 0198-26-3866
FAX 0198-26-3888

https://g.page/segawa-stone?gm

 

<北上支店>

岩手県北上市さくら通り1丁目8-28

TEL 0197-65-6770
FAX 0197-65-6798

https://g.page/segawa-stone-k?gm

 

<盛岡南支店>

岩手県紫波郡矢巾町大字南矢幅第15地割105-7

TEL 019-698-3011
FAX 019-698-3012

https://g.page/segawa-stone-m?gm

 

 

営業時間 月 ~ 金曜日:8時~18時

土・日曜、祝日:8時~17時

 

 

 

 

 

 

 

秋分の日は「お墓参りの日」!

 

皆様、こんにちは~!

 

明日9月23日「秋分の日」は、秋のお彼岸の中日ですね。

お墓参りに出かける予定の方もいらっしゃるかと思います。

彼岸花

 

実は・・・、

「秋分の日」は「お墓参りの日」

記念日制定されていることを

ご存知でしたでしょうか?

 

2019お墓参りの日

「秋分の日」は、

「国民の祝日に関する法律」によって制定され

「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」

ことを趣旨としています。

 

「先祖代々に手を合わせる日本らしい文化を

絶やすことなく未来へ繋げていきたい」との

願いを込めて、石のセガワも加盟している

日本石材産業協会が「お墓参りの日」

日本記念日協会に記念日申請して、

2013年に制定されました。

 

石のセガワ各店ではポスターを貼って

「秋分の日はお墓参りの日」を広めようと

キャンペーンをしております!

 

 

今日は何の日?【花まつり(灌仏会/降誕会)】

 

皆さん、

今日4月8日は何の日かご存知でしょうか?

 

お釈迦さまの誕生日です。

 

この日を「花まつり」といいます。
(灌仏会(かんぶつえ)

降誕会(こうたんえ)ともいいます。)

花まつり 誕生物

 

毎年「花まつり」の日には、
全国の仏教寺院で
お釈迦様のご生誕をお祝いする
法要や行事が行われています。

 

お釈迦様は今から約2500年前の4月8日、
ネパール国ルンビニーの花園で誕生されました。

 

お生まれになってすぐ7歩お歩きになって、
右手は天を、左手は地を指し、
「天にも地にもただ独り私として尊いのである」
天上天下唯我独尊
というお言葉を発せられました。

 

この時、周囲の花は咲き乱れ、
空からは産湯変わりの甘露の雨が降り注いで、
世界中が喜びであふれたと伝えられています。

 

この事から、
草花を飾った花御堂(はなみどう)に

安置された誕生仏に甘茶を注ぎ、

華やかにお祝い、礼拝するようになりました。

 

お釈迦様が発せられたお言葉
「天上天下唯我独尊」について
考えてみる機会にしたいですね。

 

 

 

今日は何の日?【涅槃会(ねはんえ)】

 

今日、2月15日は

何の日かご存知でしょうか?

 

お釈迦様がお亡くなりになった日です。

 

この日に行われる行事を「涅槃会(ねはんえ)」

といいます。

「涅槃会」の日には、

お釈迦様の最期の様子を描いた

「涅槃図」を掲げ、

ご遺徳を偲ぶ法要を行う

仏教寺院が多くあります。

 

お釈迦さまが遺された教えが

どんなものだったのかを

調べてみたり考えてみる

機会にしたいですね。

 

 

「秋分の日」は「お墓参りの日」

 

こんにちは!

今日は、陽射しがあって青空も見える

いいお天気ですね!

 

今日9月23日お彼岸の中日で「秋分の日」です。

皆さんは「秋分の日」は「お墓参りの日」

記念日制定されていることを

ご存知でしたでしょうか?

お墓参りの日2018ポスター

「秋分の日」は、1948年(昭和23年)に

公布・施行された国民の祝日に関する法律

(昭和 23年法律第178号)によって

制定されました。

 

「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」

ことを趣旨としています。

 

「先祖代々に手を合わせる日本らしい文化を

絶やすことなく未来へ繋げていきたい」との

願いを込めて、石のセガワも加盟している

日本石材産業協会が「お墓参りの日」

日本記念日協会に記念日申請して、

2013年に制定されました。

 

「秋分の日」が「お墓参りの日」であることを

少しでも多くの方に知っていただけたらいいな…

 

 

本日はお彼岸の中日です!

社長の瀬川です(^-^)
本日は春分の日、お彼岸の中日です。
太陽が真東から上がって真西に沈み、昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後7日間を『彼岸』と呼び、この期間に仏様の供養をすることで極楽浄土に行くことができると考えられています。
私達の命は、両親はもちろんご先祖様1人いなくても生まれてこなかったものであり、1つの命は、たくさんの奇跡が重なって生まれた尊いものです。
お墓参りをして、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えてきてましょう!
本日は『お墓参りの日』です(^-^)
さて、春彼岸特別展示会もあと2日。
昨日、「花巻から二時間以上掛かるところでもお墓建ててくれるか?」というご夫婦が花巻本店にいらっしゃいました。
もちろん喜んで参ります!(^-^)/
ではまた!