七五三の日

11月15日は、七五三の日です。

私は、子供が男女1人ずつ2人の子供(もう20歳を超えた大人ですが・・)がおります。だいぶ前の話になりますが、七五三の際には、神社にお参り、記念写真を撮ったりなどしましたが、どのような意味があるのかまで考えたことはありませんでした。

七五三の始まりは、平安時代に天皇や公家の間で行われていた子どものお祝いの儀式が始まりと言われているそうです。

なぜ11月15日なのか。

旧暦の11月は、収穫を無事に終え、その実りを神様に感謝する月でその月の満月の日である15日に収穫と子供の成長を合わせて氏神様に感謝したという説や11月15日は、宣明歴(中国の暦法の1つ)で鬼宿日とされ万事において吉日とされ祝い事に最良の日だからという説もあります。

3歳、5歳、7歳のお祝いにはそれぞれ意味があるようで

●3歳(髪置の儀)

江戸時代の頃までは、3歳未満の子供は男女関係なく髪を剃る習慣があったそうで、幼いころに剃っておくと将来、健康な毛髪が生えてくると言われていたそうです。3歳を境に髪を伸ばすことが許されたそうです。

●5歳(袴着の儀)

5歳になった男の子が初めて袴をつける儀式で、大人への仲間入りという意味を持つ重要な儀式であったそうです。

●7歳(帯解きの儀)

7歳未満の女の子の着物には帯がなく紐を縫い付けて結ぶタイプのものを着ていたのですが、7歳になると本仕立ての着物と帯を着られるようになり女の子にとって大人の仲間入りの重要な儀式だったそうです。

当時、七五三について深く意味を知っていれば祝うだけの気持ちでなく、はなむけとして格言の1つでも言ってあげられたのかもしれませんね(-_-;)

子供の成長に感謝し、これからも健やかに育ってほしいという親心は今も昔も変わらない気持ちなんですね。