仕事納め

今年最後の営業日。

朝は、展示場の掃除を全社員で行い、そのあとは各自の仕事場の掃除、機械の整備や片付け。

事務所、車輛、機械、道具すべてが、働く私たちにとって大切なものです。感謝の意味も込めてしっかり行いました。

本年もたくさんのお客様、地域の皆様、そして取引業者の皆様に支えられ無事に1年を送ることが出来ました。

心より感謝申し上げます。

来年もお墓や供養に関する仕事を通じ、社会に貢献することで皆様から必要とされる会社になれるよう社員一同、努力してまいります。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

年越しそば

今年も残すところあとわずかとなりました。年末の大掃除や新年の準備などあわただしくなってくる時期ですね。

さて今回は、大晦日に食べる「年越しそば」について調べてみました。

歴史は古く、鎌倉時代。博多駅前にある承天寺というお寺様が年を越せないほど貧しい人たちにそば粉で作った「そば餅」をふるまったところ、翌年から「そば餅」を食べた人たちの運気が上がったことから幸運を運んできた「運そば」と呼ばれるようになり、やがてそれが全国に広まったと言われているそうです。

年越しそばの由来は多く、そばのように細く長く伸びることから長寿祈願を願って、他にもそばは切れやすいため、その年の不運を切り捨て新しい年を迎えるため。また、昔の金銀細工師は作業で散らかった金や銀を集めるためにそば粉を使用していたそうで、そば粉はお金を集める、つまり金運が上がる。さらにもう一つ、そばは雨風にあたっても日光を浴びると元気になることから健康を願って。などなどたくさんの由来があるようです。

さて、年越しそばを食べるタイミングですが、不運を切り捨てる・・という意味では「年が明ける前」がいいのかもしれませんね。ただ地方によっては「元旦そば」と言われる習慣もあるそうです。いずれにしろ縁起物です。残さず食べることがいいようですね。私も今年から「年越しそば」は、新しい年への願いを込めて味わいたいと思います。今から楽しみです~。

「すまいる・くらぶ」ご相談事例のご紹介

以前にも紹介をさせていただきました石のセガワのサービス「すまいる・くらぶ」。すまいる・くらぶは、日常の“お困りごと解決”のお手伝いをさせていただいております。

今回は、今までご依頼いただいた中から一つの事例をご紹介させていただきます。

ご依頼いただいたのは、70代の女性の方でした。

ご実家のご家族がお亡くなりになり、お墓じまいのご依頼を受け工事をさせていただきました。作業完了後に弊社の「すまいるくらぶ」のパンフレットをご覧になって再度、ご連絡をいただきました。

ご実家にもう住む方がいないので片づけをしたいと考えているというご相談でした。

まずは、協力会社である専門業社と一緒に現状を確認させていただき、お見積りをさせていただきました。お客様は、ご兄弟とご相談され、その後正式にご依頼をいただきました。

仏壇や神棚、人形については、石のセガワでお引き取りさせていただき供養後に処分させていただきました。その後、敷地内にある住居用の家の他に作業小屋、物置小屋、庭などにあったすべての物を搬出させていただきました。

お客様は、片づけを考えていたもののどこに頼んでいいかわからずにいたそうです。

お墓のことはもちろんですが、供養に関すること、遺品供養や遺品整理、お住まいの片づけやお掃除などのお困りごとがございましたら是非、石のセガワへご相談ください。

すまいる・くらぶの詳しいサービス内容はコチラ

すまいる・くらぶ | 岩手県花巻市 石のセガワ (segawa-stone.jp)

生前墓を建てられた「お客様からの声」

先日、紫波町にお住いの佐々木様よりいただいた「お客様の声」を紹介させていただきます。

5月に義母が亡くなり、そんなに遠くない自分達のお墓のことを考えるようになりました。近年の少子化もあり、お墓を建立するなど思ってもいなかったのですが自分達が死んだ時に息子が右往左往して迷惑をかけることになるのでは・・と。いざとなった時に埋葬する場所を用意しておくことは大事なことだと気づきました。早速、展示場へ行き、営業の方と話しをして立派なお墓が出来上がりました。丁寧な説明とお墓にまつわるエピソード等、知らないことを教えていただきました。やはり営業の経験も豊富で大変参考になりました。

佐々木様、お気持ちのこもったお手紙をいただき、ありがとうございます。

最近は、佐々木様のように自分の入るお墓を生きているうちに建てる方がとても増えています。そのようなお墓を「生前墓」また「寿陵」とも言います。

日本には、昔から生前に皇族のお墓をつくる習慣があったようです。吉田兼好の徒然草に聖徳太子が生前にお墓を建てたという逸話もあります。また、昭和天皇も昭和64年2月24日の大喪の礼(天皇のご葬儀)の夕方には、武蔵野陵で埋葬が行われました。ご生前に御陵が作られていたから可能だったのです。寿陵は、長寿を願う意味もこめられて建てられていたようです。

今まで生きてきた自分の人生を振り返り、その想いをカタチにしたお墓づくりであったり、自分が終焉を迎えた時の残された家族のことを考えて建てるお墓であったり、それぞれ考え方の違いはありますが、「終活」のひとつとして大事な活動ですね。

まんまる通信第64号

2か月に1度、皆様にお届けしている石のセガワのニュースレター「まんまる通信」。
「第64号(11月発行)」が出来上がりました!ただいま、発送準備をしております!!

巻頭の記事では、仏壇・人形供養遺品整理などをお手伝いする「すまいる・くらぶ」サービスの内容や実際にあったご相談事例をご紹介。

この「すまいる・くらぶ」サービスは、お墓を建てていただいた後も、お客様の日頃のちょっとしたお困りごと解決のサポートをしたいという想いを込めてご提供しております。
ご紹介した相談事例と同様のお困りごとを抱えていらっしゃる方のお困りごと解決の参考になりましたら幸いです。

この他には、

 お墓の安心安全点検
 お客様の声
 社長の勝手にひとりごと
 読者アンケート

です。

「まんまる通信(第64号)」は11月24日(水)以降、順次発送予定です。お手元に届くまで、もう少しお待ちくださいね。

まんまる通信をお読みになっている皆様に引き続きご協力をお願いしたいことがございます。
より良い誌面づくりのため、読者アンケートを実施しております。携帯電話・スマホを使って簡単にご回答いただけます。(回答方法は誌面に掲載しております)

併せて、ご意見・ご感想や応援メッセージなどもお寄せいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします!

七五三の日

11月15日は、七五三の日です。

私は、子供が男女1人ずつ2人の子供(もう20歳を超えた大人ですが・・)がおります。だいぶ前の話になりますが、七五三の際には、神社にお参り、記念写真を撮ったりなどしましたが、どのような意味があるのかまで考えたことはありませんでした。

七五三の始まりは、平安時代に天皇や公家の間で行われていた子どものお祝いの儀式が始まりと言われているそうです。

なぜ11月15日なのか。

旧暦の11月は、収穫を無事に終え、その実りを神様に感謝する月でその月の満月の日である15日に収穫と子供の成長を合わせて氏神様に感謝したという説や11月15日は、宣明歴(中国の暦法の1つ)で鬼宿日とされ万事において吉日とされ祝い事に最良の日だからという説もあります。

3歳、5歳、7歳のお祝いにはそれぞれ意味があるようで

●3歳(髪置の儀)

江戸時代の頃までは、3歳未満の子供は男女関係なく髪を剃る習慣があったそうで、幼いころに剃っておくと将来、健康な毛髪が生えてくると言われていたそうです。3歳を境に髪を伸ばすことが許されたそうです。

●5歳(袴着の儀)

5歳になった男の子が初めて袴をつける儀式で、大人への仲間入りという意味を持つ重要な儀式であったそうです。

●7歳(帯解きの儀)

7歳未満の女の子の着物には帯がなく紐を縫い付けて結ぶタイプのものを着ていたのですが、7歳になると本仕立ての着物と帯を着られるようになり女の子にとって大人の仲間入りの重要な儀式だったそうです。

当時、七五三について深く意味を知っていれば祝うだけの気持ちでなく、はなむけとして格言の1つでも言ってあげられたのかもしれませんね(-_-;)

子供の成長に感謝し、これからも健やかに育ってほしいという親心は今も昔も変わらない気持ちなんですね。

全社朝礼(令和3年11月)

本日の石のセガワはというと・・・

月初めの月曜日なので、花巻本店に全社員が集まって毎月恒例の全社朝礼で業務スタート!

全員でラジオ体操をした後、社長から10月のまとめと今後の取り組みについてのお話しがありました。

続いて、各店舗の来店状況報告や予定確認、職場の教養と経営計画書の読み上げを行いました。

朝礼終了後は地域の環境美化の為に、石のセガワ本店周辺の清掃活動も行いました。

お墓の安心点検

石のセガワでは、お墓を建てて終わりではなく

お墓を建てた後、新しいお付き合いが始まります。

その中の1つが「お墓の安心点検」です。

新規建墓いただいたお客様のお墓を10年間(2年に1度、合計5回)

無料点検させていただきます。

石碑・外柵の傾きやズレ、目地の劣化はないかなどお客様ごとに作成している

安心点検顧客カードをもとにチェックをします。

点検後には、お墓に「点検済」のシールを貼り、さらに

「安心点検結果のお知らせ」をハガキでお送りしております。

お客様がお墓を建てた後も安心できるサービスとして取り組んでいます。

また当社には「お墓の状況確認」というサービスがあります。

サービス内容は①お墓の点検②お墓の状況確認③現状写真とお墓の診断書の郵送です。

料金は、税込5,500円になっております。

遠方にお住まいの方や忙しくてなかなか墓地に行けず、お墓の様子が気になっている方がいらっしゃいましたら是非、ご相談ください。

詳しくはコチラをご覧ください↓↓↓↓↓

お墓の掃除代行 | 岩手県花巻市 石のセガワ (segawa-stone.jp)

10月は、神なし月?神あり月?

10月は「神無月」ともいいます。なぜそう呼ばれているのか諸説ありますが、その中の1つに各地の神々が出雲大社に集結し、八百万の神々が国を留守にすることに由来するという説があります。

10月は、出雲地方以外では神々が留守にしていない「神無(なし)月」と言われ、神々が集まる出雲地方では「神在(あり)月」と呼ばれているそうです。

では、神々が集まる出雲大社ではどのようなことが行われているのでしょうか。

出雲大社は「縁結びの神様」として有名です。

縁結びは、恋愛だけでなく、良縁や人間関係のことも言い、出雲に集まった神々は人々の縁を結ぶ会議「神議」を行うとされています。他にも各地の報告、天気、農作物についても話し合っているそうです。この時期、出雲では、お迎えやおもてなし、お見送りなど様々な神事が行われています。

さて、すべての神様が出雲に出かけている間、留守を守っている神様が「えびす様」です。

多くの地域で10月に「えびす講」が行われるのは、留守神様の「えびす様」を祭るためとも言われています。

「お墓ディレクター」をご存じですか?

今日は、寒露です。

野の草花に宿る露が冷たい空気によって霜に変わる頃という意味があるそうです。最近は、朝晩と冷え込んで布団も少し厚めのものが必要になりました。日中は空気が澄み、秋らしく過ごしやすい日が多くなりそうですね。

皆さん、一般社団法人日本石材産業協会が認定する「お墓ディレクター」という資格をご存じですか。

同協会が主催するお墓ディレクター検定試験に合格することで取得できる資格です。

検定試験では、お墓の種類や形状、歴史や文化、石材の種類や加工法、墓地や埋葬に関する法律、供養に関する知識など幅広い知識が問われます。厚さが4㎝ほどもある検定用のテキストを使って勉強をします!

石のセガワには、お墓ディレクターが8名在籍しております。

お墓づくりは、わからないことだらけ……不安や疑問に思ってることがございましたら、お墓に関する幅広い知識と教養を兼ね備えたお墓ディレクターに是非ご相談ください。